日本でケアマネージャーとして働く外国人のリアルストーリー 3

日本でケアマネージャーとして働く外国人のリアルストーリー 3

EPA介護福祉士候補からケアマネージャーとなった、香川県高松市の「老人保健施設健祥会バーデン」に勤めるディッキ ヨナタ(DICKI YONATA)さんへのインタビューシリーズ。3回目は、外国人だからできること、今後の目標などを伺いました。

 

ディッキ ヨナタさん

インドネシア、スマトラ島出身。2012年EPA介護福祉士候補として来日。2015年に介護福祉士、2021年に介護支援専門員(ケアマネージャー)の資格を取得。同年に結婚、二児の父親でもある。

Contents:

EPAで介護の仕事をする人へ

介護福祉士は、人を支える仕事のようで、実は自分が成長できる仕事だと思います。外国人の私たちだからできることもあり、文化の違いを活かした新しい視点で、現場の環境を良くしていくこともできます。

 

例えば、食事のメニューにインドネシアのナシゴレンなどを提供するなど、母国の料理を紹介する。日本語の挨拶「ありがとう」や「おはよう」を、母国語でも伝えてみる。それだけでも、日本の利用者さんたちは喜んで聞いてくれます。外国人ならではの視点、発想を活かしてみたら、新しいコミュニケーションがもっと生まれるはずです。

 

ケアマネージャーを目指す人には、資格を取ることだけではなく、利用者さんの希望を第一に考えられるケアマネージャーになってほしいと思います。利用者さんの小さな変化に気づいてください。そして、そのケアプランが利用者さんに馴染んでいるか、本当の望みを叶えられているか、よく観察してください。

 

私は以前、看護師だったので、看護の知識もケアプランに活かしています。ただ、持病がある人にも医療ケアに偏らず、本人が望む生活を中心に考えます。例えば、糖尿病があっても、たまには好きなものが食べられるようにします。もちろん体に影響がない範囲です。おいしい食事が楽しめると幸せですよね。

 

ケアプランを作る側になって、「あの人が元気になったのは、あなたのプランのおかげ」と言われると本当にうれしいです。入所時は車椅子だった利用者さんが、ケアプランの目標に沿って過ごし、歩けるようになったことがあります。その人は在宅復帰が希望で、歩けないと自宅での生活は難しいので、脚力を上げるリハビリを設定しました。そして、無事に希望を叶えることができました。

 

 

ケアマネージャーとして、今後の目標

介護の現場で、文化や言葉の違いでコミュニケーションがうまく取れず、悩んでいる外国人スタッフは、多くいます。そんな人たちにも働きやすい環境を作ることが、私の目標です。そして、ケアマネージャーになりたい人には、外国人としての視点を活かして自信を持って希望を叶えられるように、支えていきたい。

 

私は来日してからずっと香川県で暮らしています。3年前に職場で出会った女性と結婚して、子どもが2人います。日本は安全で、生活しやすいと思います。落とした財布が、そのまま戻ってきたこともあります。宗教の面では不便さを感じることがあるかもしれませんが、イスラム教のお祈りができる場所も増えつつあります。

 

EPAの介護の仕事やケアマネージャーを目指すことは、大変そう、難しそう、と思うかもしれませんが、やってよかったと思える日が来ます。一緒に頑張りましょう。